7/28(日)、里山のあるまち角in宇刈プレゼン会、翌29(月)に緑の学校イントロダクションが開催されました。
28日のプレゼン会は、出展9社の関係者やお客様、また、宇刈プロジェクトや緑の学校に関心のある工務店、設計事務所など、約30名が集まり、実際のエンドユーザー向けのプレゼン会の模擬の会という形で行いました。
参加者はJR掛川駅に集合し、バスでプレゼン会の会場である月見の里へ向かいます。月見の里にてマイカーでお集まりいただいた参加者を乗せ、まずは宇刈の現場の見学を行いました。まだ造成前の草ぼうぼうの現場でしたが、将来車道や歩道となる部分が刈り込まれた状態になっていて、あらかじめ配られていたリーフレットの完成予想図と見比べながら、参加者は近い将来の景観を想像されているようでした。
当日は浜松の最高気温40℃が予想されていた日で、バスからの移動を含め、熱中症の危険度が高かったため、予定よりも早く見学を切り上げ、バスに戻ることにしました。短い時間とはいえ、着工前の現場を目に焼き付けることができて良かったと思います。
プレゼン会の会場である月見の里に戻り、関係者によるこのプロジェクトのあらましや具体的な計画の概要が説明されました。造居の小澤社長から出展9社を代表してあいさつが述べられ、続いてプロジェクト全体のプロデューサーを務めている手の物語・小池よりこの計画の趣旨などが述べられました。歩車分離、コモン、里山など、一般的な区割りとは全く異なるこの計画の意味や価値について語られました。
続いて、働き方研究家の西村さん、宇刈の植栽を担当するユニットタネの鎌田さん、そして、ランドスケープを田瀬さんとともに担当されてきた竹林さん、建築面の全体監修を担当しているアトリエ樫の坂田さんから計画の全体像について解説が行われました。最後に出展9社から一社5分ずつ自社や計画物件のPRが行われ、1日目のプレゼン会が終了しました。
終了後は一旦ホテルにてチェックインを済ませ、交流会の会場へ向かいました。交流会では昼間の話をそれぞれが意見を交換しながら反芻し、このプロジェクトの価値や意味についてあらためて掘り下げることができたようでした。
翌29日は、10月からの開校を予定している「緑の学校」のイントロダクションが行われました。
まずは小池から緑の学校に取り組む意味について語られ、記念講演では日大で生物資源科学部で教鞭を執られている大澤先生より里山や生物多様性の価値、生態系サービスについてお話を伺いました。開発を攪乱と位置付け、自然の中に人間の居場所を見出してくれる里山という場所が、私たちにとって何か救いの場所なんだと感じたのは私だけではなかったのではないでしょうか。
続いての講義は前日に引き続いて、西村さん、鎌田さん、竹林さんからのお話でした。西村さんと鎌田さんからは、主に徳島県は神山町の町営住宅のプロジェクトを事例に田瀬さんのランドスケープの考え方やそこから生まれるコモンやコミュニティの場の作用について語られました。住民が生き生きと暮らせる場として、ランドスケープが果たす役割は決して小さくないことを感じることができました。
また、竹林さんからは田瀬さんが手掛けられたアクロス福岡について、また、田瀬さんの近作である香川県大串半島の施設「時の納屋」の仕事についてご紹介いただきました。
最後に鎌田さんから緑の学校の構想について発表があり、どんぐりが落ちる10月頃に第一回目を開催し、全4回の講義とワークショップを通じて、工務店や設計事務所、あるいは住まい手自身が地元のDNAを持った植物の生産や植栽に関わることができる道筋を示されました。
田瀬さんは、住宅の多くが新建材で建てられているのと同じように、公園や庭の植物もほとんどが流通している植物によって作られていると語っていました。地域の材料で家を作るのと同じく、地域工務店が作る家の庭は地元のDNAを持つ植物によって作られるべきです。そして、それが生き物たちの生きていく環境をつくり、豊かな生態系を守っていくことにつながります。何より、その地域らしい景観を維持し、良好なコミュニティを誘発することになるのです。
地域性こそ豊かさなのです。宇刈のプロジェクトや緑の学校は、真に地域に必要とされる工務店の生き方を学ぶ取り組みなのです。
以下、参加者の声
・西村さんのお話は、一般のお客様にも響く内容だと思いました。
・一坪里山や一坪キッチンガーデンの外構コードをつくりたい。
・会を重ねるごとに出展9社の団結力が強まっている感じがした。
・大澤先生のお話から、植生について体系的に学べた気がします。
・宇刈の里山の完成が楽しみです。
・メンテフリーに魅力的な空間はないというお話、良かったです。
・工務店だけでなく、建築家や造園家が関わることの重要性を再認識しました。
・田瀬さんの同じものを繰り返し作ればよいという言葉に惹かれました。
・大澤先生の中規模攪乱という考え方が新鮮でした。
・敷地のボリューム感とともに、出展9社の仲の良さが伝わりました。
・里山の歴史のお話し、とても楽しいお話でした。
・建築家なしの建築という言葉がとても印象に残りました。
・9社それぞれが覚悟を持った挑戦であることを知り、良い事例になってほしい。
・農村ランドスケープについて、きちんと学べて良かったです。
・今回、いろいろとヒントをいただきました。できることから試してみたいと思います。